大腸内視鏡検査とは

大腸カメラのイメージ写真

大腸内視鏡検査は、主に大腸内(回腸の一部)の病変(潰瘍、腫瘍、ポリープ など)の有無を調べるために行う検査で、一般的には大腸カメラと呼ばれています。
大腸内視鏡も上部消化管内視鏡と同じようにスコープの先端に超小型CCDカメラと照明が付いた機器で、検査時は肛門から挿入していきます。
具体的には、直腸から盲腸までの範囲に炎症や憩室、潰瘍、ポリープやがんなどの有無を調べるのに用いられます。
また観察だけでなく、内視鏡で大腸粘膜などの組織を採取し、顕微鏡での詳細な病理組織検査も行うことができます。
上部内視鏡検査と同様に「NBI」(NarrowBandImaging: 狭帯域光観察)を適時行い、病変の診断精度の向上と病変の見逃しを可能な限り減らせるよう努めております。

大腸内視鏡検査についても上部内視鏡検査と同様に日本消化器内視鏡学会認定の消化器内視鏡専門医である院長が担当します。
同学会のガイドラインに準拠した内視鏡洗浄消毒による感染症対策、丁寧な内視鏡操作、さらに検査後のお腹の張りが速やかに解消されるよう、内視鏡の送気には吸収・排泄の早い二酸化炭素を用いるなど、患者様の苦痛に配慮し、安心感も得られやすい検査を大腸検査でも行っていきます。

大腸内視鏡検査を受けた方がよいとされる方(例)

  • 血液がついた便や血便がある方
  • 便秘や下痢などの便通異常がみられる方
  • 腹痛、腹部膨満感がある方
  • 貧血を指摘されている方
  • 顔色が悪いと言われる方
  • 急激な体重の減少のある方
  • 便潜血反応で「陽性」と出た方
  • 大腸がんになったご家族のいる方
  • 50歳以下で子宮内膜、卵巣、胃、小腸、肝胆道系、腎盂・尿管などのがんになられたご家族がいる方
  • 潰瘍性大腸炎やクローン病など炎症性腸疾患の方
  • 胃ポリープや大腸ポリープを指摘されたことのある方
  • 大腸ポリープや大腸がんを治療した経験のある方 など

大腸カメラで発見可能な病気

  • 大腸ポリープ
  • 大腸がん
  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)
  • 大腸憩室症
  • 虚血性腸炎 など

当クリニックで使用する機材は、オリンパス製のEVIS EXERAⅢビデオシステムです

大腸内視鏡検査用のスコープはPCF-H190DIを用いております。
ハイビジョン画像に対応し病変観察と高精度な診断が可能です。
上部消化管検査と同様に使用したスコープの洗浄・消毒に用いる洗浄消毒装置はアセサイド6%消毒液を使用するオリンパス製のOER-4を導入し、日本内視鏡学会のガイドラインに準拠した内視鏡洗浄消毒による感染症対策を行っております。

検査内容について

大腸内視鏡検査では、まず大腸内をきれいにする必要があります。
そのため事前に下剤を服用し、腸の中の内容物をできるだけ取り除くようにします。
これらの前処置を行ってから検査となりますが、大腸自体は曲がりくねった構造になっていて、大腸内視鏡はその中を肛門から逆向きに挿入していきます。
そのため検査中に腹痛やお腹のハリを感じることがありますが、ほとんどの方が検査医と普通に会話をしながら検査が終了いたします。
当クリニックでは通常眠り薬(鎮静剤)は使用しておりませんが、内視鏡検査に不安のある方はお気軽にご相談ください。
鎮静剤使用の内視鏡検査のメリットとデメリットをご説明させていただき、使用するか否かご本人に選んでいただいております。

検査時は、超小型CCDカメラが撮影している大腸内部(直腸、S状結腸、下行結腸、横行結腸、上行結腸、盲腸)の映像を医師がモニターを通して観察します。
具体的には、大腸の粘膜に炎症や潰瘍、ポリープや悪性腫瘍の有無を確認します。
また医師が必要と判断した場合には、内視鏡で組織を採取(生検)し、病理検査も行います。
検査時間は、個人差はありますが、観察のみであれば15~20分程度です。

検査前にポリープ切除に同意をいただいた方については、発見されたポリープの大きさや状態にもよりますが検査中に相談の上ポリープの切除を行うこともあります。
当クリニックでの対応だけでは不十分と判断した場合は、検査後に患者様と相談させていただき患者様のご希望する病院や当クリニックと連携している病院、専門医療機関をご紹介させていただきます。

大腸カメラを受ける際の注意点

検査日前日以降の注意点は以下の通りです。

検査前日

  • ひじき、わかめ、こんにゃく、きのこ類など繊維質の多い食品、またイチゴやキウイなど種子の多い食品は、検査2日前から控えるようにしてください。前日は野菜類の摂食は控えめにしてください。
  • 夕食は午後8時頃までに、消化の良いものを軽めに摂り、早めに就寝するようにしてください。

検査当日

  • 検査が終わるまで、食事はしないでください(水は可、服薬は指示に従ってください)。
  • 眠り薬(鎮静剤)を使用される方は、自動車・バイク・自転車での来院はしないでください。

大腸カメラ検査時の流れ

検査の前日もしくは当日は大腸内部をきれいにしなくてはならないので下剤を1-2リットルほど飲みます。
その後、腸の中の内容物が排泄されたことを確認後に大腸内視鏡検査を開始します。同検査の流れは次の通りです。

1. 検査前に注射と鎮静剤を投与
腸の動きを止める薬(鎮痙剤)を肩に注射します。またご希望の方には点滴を行いながら鎮静剤と鎮痙剤を点滴から投与します。
2. 検査開始(大腸カメラ挿入)
左側を下にしてベッドに横になり、肛門から内視鏡を挿入していきます。
3. 腸内を観察
医師がモニターに映る大腸の内部を隅々まで観察(生検のための採取やポリープ切除などの治療を行うこともあります)します。
4. 検査終了
一通り観察を終えたら検査は終了。検査時間は15~20分ほどです。

検査後の注意点について

検査終了後もいくつかの注意点があります。検査前に知る必要がある項目もありますので、受けると決めた時点で以下のこともお知りおきください。

  • 検査後も鎮痙剤の影響でまぶしさや目がチカチカしたり、動悸やのどの渇きが数時間残ることがあります。検査後すぐに帰宅できますが、乗り物の運転は場合によっては避けたほうが良い時もあります。その際は徒歩やバス、電車などのご利用をお願いいたします。
  • 眠り薬(鎮静剤)を使用された方は、クリニック内で1~2時間程度休息していただき帰宅が可能になったことを確認後にお帰りいただきます。当日の飲酒は必ずお控えください。
  • 通常、飲食は1時間後から可能です。
  • ポリープを切除された方は、検査後一週間は湯舟での入浴はさけていただきシャワー程度にし、強度の運動や飲酒は約1週間控えてください。帰宅後出血があった場合は、検査説明時の指示に従って対応してください。
  • 検査終了後、気になる症状がある場合は、すぐに医師にご相談ください。