ヘリコバクター・ピロリ菌とは

ピロリ菌のイメージ写真

ヘリコバクター・ピロリ菌とは一般的にはピロリ菌と呼ばれるもので、胃内で生息する4ミクロン(4/1000mm)ほどの病原微生物のことです。
ピロリ菌が強酸性下の胃の中で死滅しないのは、胃の中にある尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、そのアンモニアで酸を中和することにより、菌体の周りの酸の程度を弱くして生きています。

ピロリ菌は胃に慢性的な炎症(ピロリ菌感染胃炎)を起こし、胃の防御機能を弱めて粘膜が傷つきやすい状態にしたり、萎縮性胃炎(ピロリ菌感染により炎症による破壊と修復を繰り返したことで胃の粘膜が薄くなった状態)を引き起こすことで喫煙や食生活などの生活習慣や遺伝の影響を受けやすくし胃がん(分化型胃がん)を発症しやすくします。
また、ピロリ菌感染胃炎の状態から胃MALTリンパ腫、胃(過形成性)ポリープ、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)といった病気や胃がんの種類の一つである女性に多い未分化型のスキルス胃がんもピロリ感染胃炎から生じます。

当クリニックでは、日本ヘリコバクター学会が認定する「H. pylori(ピロリ菌)感染症認定医」である院長が、皆様からのピロリ菌感染に関するご相談をお受けいたします。
胃がんハイリスク検診の結果や他院で行ったピロリ菌検査結果などに沿ったアドバイスをさせていただきます。お気軽にご相談ください。

感染経路について

ピロリ菌の感染経路については、完全に解明されたわけではありませんが幼少期の口を介した感染や生水摂取が大部分と考えられています。
幼児期には胃酸も弱く免疫機能が不十分なため持続感染となりやすいからです。
ご家族の方から子どもへの家庭内感染の可能性として、例えばピロリ菌に感染している大人から小さい子どもへの食べ物の口移しなどが感染原因として考えられています。
大人になってからの持続感染は非常にまれと考えられています。

症状について

ピロリ菌が 胃に定着しても、常に症状が出ることはありません。
ピロリ菌によって胃潰瘍などの病気が発症した場合にいろいろな症状が出ます。
例えば胃のむかつき、胃の痛み、吐き気などの自覚症状が認められるようになります。

検査について

ピロリ菌の診断には胃カメラを使用する方法と使用しない方法があります。
使用する方法には迅速ウレアーゼ試験、鏡検法、培養法があります。

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌のもつ酵素のはたらきで作り出されるアンモニアの量を調べて、ピロリ菌の有無を調べます。

鏡検法

採取した組織を染色して顕微鏡で観察することにより、ピロリ菌がいるかどうかを調べます。

培養法

採取した組織を用いて培養し、ピロリ菌が増えるかどうかを調べます。

胃カメラを使用しない方法には、尿素呼気試験、抗体検査(血中・尿中ヘリコバクターピロリ抗体測定)、便中ヘリコバクター抗原検査があります。
通常ピロリ菌の感染確認には上記3つの方法、ピロリ菌除菌治療後の効果判定(除菌成功か不成功かの判定)には尿素呼気試験か便中ヘリコバクターピロリ抗原検査が用いられます。

当クリニックでは患者様の症状などからピロリ菌の感染が疑われる場合、保険診療にて上部消化管内視鏡(胃カメラ)検査をおすすめしております。
検査では当然胃がんの有無を確認し、そのほかの食道、胃、十二指腸に病変がないかを確認します。
当クリニックでは内視鏡所見でピロリ菌感染を疑う所見が確認できた場合に迅速ウレアーゼ試験を行って、ピロリ菌の感染有無をチェックしています。
ただし、ある種の胃薬をお飲みの方では正確な検査結果が出ませんので、検査前にお薬手帳にて内服薬の確認をさせていただいております。
迅速ウレアーゼ検査が陰性の場合でもピロリ菌感染が強く疑われる場合は便中ヘリコバクターピロリ抗原検査か血中抗体検査の追加をおすすめしております。
また、内服薬の関係で迅速ウレアーゼ検査ができなかった方には、検査後に血中抗体検査を行っております。
この場合も抗体陰性でもピロリ菌感染が強く疑われる場合は、内服薬が変更可能なら変更後に便中ヘリコバクターピロリ抗原検査をおすすめしております。

除菌治療について

検査の結果、ピロリ菌に感染していることが判明した場合は、薬物療法による除菌治療を行います。
お薬の内服時に副作用などいくつかの注意事項がありますので、受診時にご説明させていただきます。

薬物療法とは、胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害剤やカリウムイオン競合型アシッドブロッカー)と2種類の抗生物質の計3種類の薬を朝と夕の1日2回服用、これを1週間続けます。
当クリニックでは除菌薬としてボノサップ®パック800を使用し、服用を終えて約2ヵ月以上が経過してから除菌療法の効果(便中ヘリコバクターピロリ抗原検査を用いています)を判定します。
なお薬を正しく服用していても、ピロリ菌の薬剤耐性(ピロリ菌が薬に抵抗力を持ち、効かなくなる)のために除菌に失敗することがあります。
そのため最初の服用期間(一次除菌薬)による除菌率は90%以上(前任病院での除菌率92%、添付文書での除菌率92.6%)となっています。

そして初回の治療が不成功の場合、抗生物質の組み合わせを変えて2回目の治療(二次除菌薬)を行います。
当院では除菌薬にボノピオン®パック800を使用し、二次除菌薬での除菌率も90%以上(前任病院での除菌率100%、添付文書での除菌率98%)です。
この組み合わせで前任医療機関では多くの方が1回又は2回の治療でピロリ菌除菌に成功しています。

三次除菌については、二次除菌が不成功であった人を対象に自費診療で行っております。
また、ペニシリンアレルギーのため保険診療で除菌治療が受けられない方にも、ペニシリン系薬剤を用いない薬剤の組み合わせでの除菌を自費診療で行っております。お気軽にご相談ください。

ピロリ菌除菌治療成功後について

ピロリ菌除菌が成功後は一時的に胸焼けなどの症状が出現、悪化することがあります。
これは除菌により胃酸分泌が増加したためで、特に胃カメラ検査で食道裂孔ヘルニアや逆流性食道炎の所見があった方などに起こりやすい症状です。
通常は6か月から1年で自然に症状がなくなることが多いですが、以前より症状のあった方は症状が残ることがあります。

除菌前に症状が残りやすい方にはご説明しておりますが、ピロリ菌がいなくなるメリットのほうが大きいと考えて、除菌をおすすめしております。
胸焼け等の症状は制酸剤等の内服で多くの場合はコントロール可能なので、除菌後の症状でお困りの方はご相談ください。

また、ピロリ菌除菌に成功した場合でも胃がんになる確率は大幅に減るものの、ゼロにはならないため、定期的な胃カメラ検査をおすすめしております。
検査の頻度は除菌時の慢性胃炎(萎縮性胃炎)の程度によってお伝えしておりますが、おおむね1年から3年に一回の検査をおすすめしております。

ピロリ菌感染の有無のみの検査

ピロリ菌に感染しているか検査を希望される方は、自費診療になります。
詳しくはお問い合わせください。